荷受・出荷担当 こんなお仕事をしています

主に旬の野菜の入荷と出荷にたずさわっています

入荷した野菜はどうするの?

生産者が出荷してくれた野菜や、
ドライバーさんが集荷してきてくれた野菜
毎日、沢山の野菜を出荷していただきます。
集まってきた野菜はコンテナや、段ボールに入っています。


入荷の確認リストを見ながら、入荷したものが予定通り入ってきたかどうか確認します
お届け先別にパレットに仕分けそのまま保管できる物もありますが、お届け先別にパレットに仕分けする物もあります。
なるべくきれいに、重い物は下に軽い物は上に積んでいきます。
保管する仕分けが終わったら、フォークリフトなどで所定の位置に移動・保管します。
季節によって置く場所をかえます。

出荷する野菜は?

仕分けしてある野菜をプラットホームに朝から夕方まで、色々な方面に向かう(日本各地)トラックが荷物を引き取りに来てくれます。
お届け先別のリスト表を見ながらフォークリフトなどでプラットホームに出庫します。
引き渡しをします大体決まった時間に、決まったドライバーさんが集荷に来てくれます。
出庫した野菜をドライバーさんに渡します。
送り状を渡し、品物が合っているか確認を行います。
確認後、ドライバーさんがプラットホームから荷物を引き取り、トラックへ積み込みスタートとなります。

1つの納品先にどのくらいの荷物を積んでいくの?

一番少ないのは・多いのは?25cm×15cmくらいのDBが1つだけ(サンプル)の時や、繁忙期は15㎏~20㎏あるコンテナやDB(人参やさつまいも)で1000ケース以上に、大型トラック2台くらいになります。
1日大体、7~10台の集荷があります。

リフトを使ってする仕事の割合は?

入出荷作業の時6~7割くらいがリーチフォークを使用します。
後は電動ハンドリフトやカウンターフォークを使います。
原料や製品の移動6割が電動ハンドリフトを使用します。
残りはリーチ・カウンターフォークを使います。

その他のお仕事はどんなものがありますか?

作業に伴う、パレットやコンテナの整理など。
たまに、近場の納品など(1.5トントラックや、軽ワゴンをつかう)があります。

powered by crayon(クレヨン)